日シリを勝手に総括

まあ、最終戦は見れなかったんだけど。

日本ハム

新庄の存在は大きかったのかもしれないが、それは精神的なものだろう。勝因としては、1・2番がしっかり機能したことが一番大きいと思う。
開戦前、打の大黒柱である小笠原が、短期決戦でいつもどおりできるかが気がかりだった。そのため、次に続くセギノールの調子がカギだと思っていた。
実際、セギノール、さらには稲葉が今回「シリーズ男」的な活躍をしたのだが、その前の段階で、ひちょりと賢介がしっかりチャンスメークしていたことが、中日投手陣の攻め方に影響して、日ハムクリーンアップの活躍につながったのではないか。

一方中日は

1・2番がいつもどおり機能しているとはいえなかった。荒木が器用に右打ちの進塁打を放ったのはさすがとうなったが、それにしても出塁できなかった。クリーンアップの前にランナーがいなかったのは致命的で、日ハムの投手陣の負担は中日のそれに比べて相当楽だったろう。
また、外野守備(特に左中間)が緩慢ではなかったか。日ハムに比べてワンテンポ処理が遅かったように感じた。3戦(4戦?)の小笠原の二塁打ひちょり三塁打は、その外野守備の打球処理の遅さが一因となった。最終戦「アレックスsage、英智age」となったようだが、遅きに失した。
短期決戦ではいかに流れに乗るかだと言われる。悪い流れにあるようだったらなにか手を打って、その流れを何とか変えようとしなければならなかった。中日の采配には、特に札幌に移ってからは、そのような大胆さが見られなかった。


中日が流れをつかむ手がかりは「立浪」だった。立浪の好調さは際立っていた。ノーヒットの試合もあったが、打球に鋭さがあり、日ハムにとってはかなりの脅威だったと思う。
実際の試合では「5番DH」だったが、かれを1番に据え、荒木(あるいは井端)を9番に回していたら、もう少しもつれたのではないか。クリーンアップ前のチャンスメークがうまくいってないのだから、一番調子のいい選手にその役割を任せるべきだった。


まあ、ちょっと解説者っぽいことを言ってみたかっただけだ(^_^〃)ヾ。